AIが即答!不動産の売却価格をかんたん無料査定

所在地・間取り・築年数などを入力するだけで、AIがあなたの物件価格の目安をスピーディーに算出します。
プロの視点を取り入れた査定コメント付きだから、不動産売却の初期検討にも最適です。

▶ AIで査定を試してみる(無料)

賢く取り組む!住まいの耐震補強の重要性と具体的な方法⑥

ブログ

耐震補強の適用基準と判定方法

前回は、耐震補強の費用と補助金についてお話しました。今回は、耐震補強の適用基準と判定方法についてお話しします。耐震補強を行う前に、自分の住まいがどの程度の耐震性能を持っているかを知ることが重要です。そのためには、耐震診断という専門家による調査や評価を行う必要があります。耐震診断では、建物の構造や部材、接合部などを詳細に調べて、地震時にどのような揺れや損傷が発生するかを予測します。そして、建物の耐震性能を数値化して、耐震基準と比較して判定します。耐震基準とは、国が定めた建物の最低限の耐震性能です。耐震基準は、時代とともに変化していますが、現在は以下のようになっています。

1.新耐震基準

新耐震基準とは、2000年6月以降に建てられた建物に適用される基準です。新耐震基準では、地震時に倒壊しないことはもちろん、損傷も最小限に抑えることを目指しています。新耐震基準を満たす建物は、A判定となります。A判定は、地震時に倒壊や損傷のリスクが低いことを意味します。

2.旧耐震基準

旧耐震基準とは、1981年6月から2000年5月までに建てられた建物に適用される基準です。旧耐震基準では、地震時に倒壊しないことを目的としていますが、損傷は大きくなる可能性があります。旧耐震基準を満たす建物は、B判定となります。B判定は、地震時に倒壊するリスクは低いですが、損傷するリスクは高いことを意味します。

3.旧旧耐震基準

旧旧耐震基準とは、1981年5月以前に建てられた建物に適用される基準です。旧旧耐震基準では、地震時に倒壊しないことを目的としていますが、現在の基準に比べて非常に低く、損傷や倒壊のリスクが高くなります。旧旧耐震基準を満たさない建物は、C判定となります。C判定は、地震時に倒壊や損傷するリスクが高いことを意味します。

以上が、耐震補強の適用基準と判定方法についての説明です。

まとめ

住まいの耐震補強を行う前に、耐震診断という専門家による調査や評価を行うことが重要です。耐震診断では、建物の耐震性能を数値化して、国が定めた耐震基準と比較して判定します。耐震基準は、新耐震基準、旧耐震基準、旧旧耐震基準の3つに分かれています。それぞれの基準と判定結果によって、建物の倒壊や損傷のリスクが異なります。耐震診断では、補強方法や費用の見積もりも提供されます。

オンラインでの無料コンサルティング実施中です!

・将来に向けた資産整理が必要だと感じている…
・自分自身の死後の様々な処理について、家族と話し合う必要性を感じている…
・老後の住まいや身の振り方について家族と相談する必要を感じている…
・自宅のリフォームを検討する必要を感じている…
・自分のための介護施設について情報収集を行う必要を感じている…

このようなお悩みを感じてる場合は、先ずはお気軽にお問い合わせ下さい!

お気軽にお問い合わせください。0120-971-063受付時間 10:00-18:00 [ 日・祝日除く ]

お問い合わせ こちらのフォームよりお気軽にご相談ください。

Follow me!

【求人】センスプロジェクトでキャリアを築こう!

【求人】センスプロジェクトでキャリアを築こう!
センスプロジェクトは、不動産管理会社と提携し、物件オーナー様と入居者様をトータルサポートする賃貸物件リフォームのプロ集団です。住まいに関わるあらゆる業務を管理会社に代わって遂行し、業界に必要とされ続ける企業、成長し続ける企業を目指しています。

当社では、営業1課、営業2課、工事部の各部門が連携し、リロケーションや投資物件、一棟管理や賃貸専用物件など、多岐にわたるリフォーム案件に取り組んでいます。営業と職人の橋渡し役として、工事の段取りや組み立てを行い、リフォーム専門の職人集団を形成しています。

また、社員の成長を支援するため、社内外問わず学び続けられる環境を整えています。自ら学ぼうとする社員のキャリア開発の機会を提供し、共に成長できる仲間を募集しています。

センスプロジェクトで、あなたの力を活かし、共に会社を動かしてみませんか?皆様のご応募を心よりお待ちしております。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました