UA値を知ることでできることとは?CO2削減や光熱費節約など
住宅の断熱性能を高めるためには、UA値という指標が重要です。UA値とは、建物の外皮がどれだけ熱を逃がすかを示す数値で、単位面積当たりの単位時間当たりの温度差による熱損失量です。この数値が低いほど、建物の外皮が熱を逃がしにくく、断熱性能が高いことを意味します。UA値が低い住宅には、快適性や省エネ性、建物性能などの多くのメリットがあります。しかし、UA値について正しく理解している人は少ないのではないでしょうか?
この記事では、UA値を知ることでできることとは何かについて、具体的な例やデータをもとに詳しく解説します。UA値を知ることで、CO2削減や光熱費節約などの省エネ活動に貢献できるだけでなく、快適で健康的な住まいを実現することができます。ぜひ最後までお読みください。
UA値とは
UA値とは、住宅の断熱性能を表す数値です。UA値は「外皮平均熱貫通率」とも呼ばれ、住宅の外壁や屋根、窓などの外皮部分から外部へと逃げる熱量を平均化したものです。UA値が小さいほど断熱性能が高く、冷暖房の効率が良くなります。UA値は各部位の熱貫流率(U値)と面積、温度差係数などから計算されます。
UA値を知ることでできること
UA値を知ることで、以下のようなことができます。
- 快適な室温を保つ
- 光熱費を節約する
- CO2削減に貢献する
- ヒートショックや結露・カビのリスクを減らす
それぞれ詳しく見ていきましょう。
快適な室温を保つ
UA値が低い住宅では、外気温に左右されることが少なくなります。したがって季節を問わず、快適な室温で過ごせる点が大きなメリットです。UA値が高いと、外気温が上がれば室温が上がり、外気温が下がれば室温も下がります。その為、家の中が夏は暑く、冬は寒くなりがちなため、不快なだけでなく体調を崩したりする方もいるかもしれません。UA値が低い場合は、室内の温度を快適に保ちやすいため、こうした心配が大きく軽減されます。
光熱費を節約する
室温が外気温に左右されにくいため、冷暖房に使用するエネルギーを抑えることができます。すなわち、光熱費の節約につながります。夏の暑い時期や冬の寒い時期に冷暖房費がかかりやすいのは、大きく上下した気温を快適な気温へと近づけるために大きなエネルギーが必要になるためです。室温を一定に保つには、UA値の低さだけでなく、気密性の高さも必要です。UA値が低く、気密性が高い住宅は、熱を逃がしづらいため、室温が大きく上下することが少なくなります。したがって冷暖房費は主に室温を保つエネルギーの分しかかからず、自然と抑えられる形となります。
CO2削減に貢献する
冷暖房に使用するエネルギーを抑えることができるということは、冷暖房費の負担が減るだけではなくCO2削減にもつながることを指しています。エネルギーを使えば使うほど、地球環境への負担が大きくなります。熱源を問わず、冷暖房器具はCO2を発生させることがほとんどだからです。しかしCO2が増加することで地球温暖化や気候変動の問題が起こり、現在ではCO2削減が地球規模で必須の課題となっています。UA値が低い建物では、エネルギーの使用を最低限に抑えられるため、地球環境にもやさしい省エネ活動になるのです。
ヒートショックや結露・カビのリスクを減らす
UA値が低いと、部屋と部屋、あるいは部屋と外気との温度差が大きいことによって起こる「ヒートショック」になりづらい点もメリットです。ヒートショックは、冬に温かい部屋から寒い部屋等へと移動したときに、温度差により血管が収縮し、血圧が急激に下がって脳卒中や心筋梗塞などを起こす現象のことです。UA値が低い建物では、建物全体の室温を一定に保ちやすくなります。そのため、部屋と部屋との間で温度差ができにくく、血圧の急な変化も抑えやすくなり、ヒートショックのリスクを抑えることができます。また、UA値が低いと、結露やカビが減るため、家の劣化を防げるメリットがあります。家の結露やカビは、家の中に外気が入ってくるときの温度差によって発生するものです。温度差や湿度差によって結露が生じ、放置しておくとカビの原因になります。UA値が低い建物では断熱がしっかりと行われているため、結露ができにくく、カビも抑制できます。カビができにくいため、手入れや掃除の手間、メンテナンスの費用も削減可能です。
まとめ
この記事では、UA値を知ることでできることとは何かについて、具体的な例やデータをもとに詳しく解説しました。UA値とは、建物の外皮がどれだけ熱を逃がすかを示す数値で、単位面積当たりの単位時間当たりの温度差による熱損失量です。この数値が低いほど、建物の外皮が熱を逃がしにくく、断熱性能が高いことを意味します。UA値が低い住宅には、快適性や省エネ性、建物性能などの多くのメリットがあります。以下が、この記事の主なポイントです。
- UA値を知ることで、CO2削減や光熱費節約などの省エネ活動に貢献できるだけでなく、快適で健康的な住まいを実現することができます。
- UA値を下げる方法としては、窓や壁などの断熱改善が効果的です。窓は二重窓や複層ガラスなどに交換し、壁は断熱材を厚くしたり高性能なものに変えたりします。
- UA値には、省エネ法やZEH、HEAT20などの基準があります。これらの基準を達成することで、より高い断熱性能を備えた住宅にすることができます。
オンラインでの無料コンサルティング実施中です!

・将来に向けた資産整理が必要だと感じている…
・自分自身の死後の様々な処理について、家族と話し合う必要性を感じている…
・老後の住まいや身の振り方について家族と相談する必要を感じている…
・自宅のリフォームを検討する必要を感じている…
・自分のための介護施設について情報収集を行う必要を感じている…
このようなお悩みを感じてる場合は、先ずはお気軽にお問い合わせ下さい!
お気軽にお問い合わせください。0120-971-063受付時間 10:00-18:00 [ 日・祝日除く ]
お問い合わせ こちらのフォームよりお気軽にご相談ください。【求人】センスプロジェクトでキャリアを築こう!
当社では、営業1課、営業2課、工事部の各部門が連携し、リロケーションや投資物件、一棟管理や賃貸専用物件など、多岐にわたるリフォーム案件に取り組んでいます。営業と職人の橋渡し役として、工事の段取りや組み立てを行い、リフォーム専門の職人集団を形成しています。
また、社員の成長を支援するため、社内外問わず学び続けられる環境を整えています。自ら学ぼうとする社員のキャリア開発の機会を提供し、共に成長できる仲間を募集しています。
センスプロジェクトで、あなたの力を活かし、共に会社を動かしてみませんか?皆様のご応募を心よりお待ちしております。
コメント